24時間ネット受付

〒595-0039 大阪府泉大津市楠町東1番1号

TEL:0725-21-2501

胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、生活習慣病、ピロリ菌検査なら、泉大津市の中瀬クリニック。

内視鏡検査

HOME»  内視鏡検査

胃カメラ

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は主に食道、胃、十二指腸の病変を発見する有用性の高い検査です。
口から挿入する内視鏡は、柔らかく、鉛筆ぐらいの太さなので、挿入されても呼吸ができなくなることはありません。
当院では苦痛の少なく、より精度の高い検査を行っており、希望される方には鎮静剤を使用し楽に検査を受けることができます (ただし、睡眠導入剤を服用されている方や過度に緊張されている場合は効きにくいことがあります)。
電話のみでの予約可能です。

大腸カメラ

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入して大腸の病気(ポリープ、腫瘍、炎症等)の検査を行います。
また、検査中発見された大腸ポリープは、内視鏡的大腸ポリープ切除術の適応がある場合はその場でポリープを切除させていただきます。
希望される方は、鎮静剤を使用し寝ている状態で楽に検査、治療を受けていただいてます。
検査前には一度来院(前処置の説明など必要です)お願いしています。

がんについて

胃がん

胃がんは消化器がんの中で治りやすいがんのひとつです。
胃がんは、早期胃がんとそれ以外の進行胃がんに分類されます。早期胃がんとは、病変が広がっていないがんや、浸潤している深さが浅いがんを言います。早期胃がんの場合、ほとんど転移をおこすことはなく、治療によりほぼ100%治ります。一方、胃壁の筋層を越えて広がった進行胃がんの場合、転移が問題となり、それぞれの進行度に応じた治療法の選択が必要となってきます。

大腸がん

大腸がんとは、約1.6mある大腸にできるがんです。
大腸がんとは大きく分けると結腸がんと直腸がんの二つがあります。
日本人にとって増加傾向が著しく、毎年約6万人が罹患し、21世紀には胃がんを抜くとの予測もあります。大腸がんによる死亡は、男性では肺がん、肝臓がんに次いで3番目、女性では1番目に多くなると推定されています。

食道がん

わが国で1年間に食道がんにかかる人はおよそ9,000人と言われています。
これは胃がんの10分の1の発生頻度です。
2005年のデータでは食道がんの死亡者は総数で11,182人、男性で9,465人、女性で1,717人と男性に多く認め、全がんの3.4%を占めます。
原因は明らかではありません。
しかし、飲酒と喫煙の両方の嗜好を持っておられる方に高頻度に認められます。
他の消化管がんと同様、早期であれば、積極的に内視鏡下粘膜切除術が行われるようになってきました。

膵臓がん

膵臓がんとは、一般に膵臓から発生したがんのこと指します。
からだの奥にあるため発見が困難で、発見されても治療困難ながんの一つです。
全がんの6.4%を占めます。
危険因子はいまだ明らかではありません。
早期の膵臓がんでは殆んど症状はありませんが、時におなかや背中が重苦しい、痛い、食欲不振、体重減少などがみられます。糖尿病との関係も重要で、糖尿病から膵臓がんになることはありませんが、経過観察中の糖尿病が急に悪くなってきた場合は、膵臓がんを疑ってみる必要があります。
膵臓がんは膵頭部に多くみられ、外分泌細胞、特に膵液が流れる膵管の細胞から発生し、年々増加傾向にあります。

胆道がん

胆道がんとは、肝外の胆道に発生した上皮性悪性腫瘍の総称で、肝外胆管に発生する「胆管がん」、胆嚢に発生する「胆嚢がん」に分類されます。
胆嚢がんは女性に比較的多く発生します。
また胆嚢がんの患者さんの多くは胆石をもっています。
胆石による慢性的な刺激ががん化に関連すると考えられています。
多くの場合自覚症状はみられません。
胆管がんの場合には比較的初期の段階から黄疸が現れることがあります。
黄疸時には身体のかゆみや尿の色が濃くなったり、便が白くなります。
腹部超音波検査が有効な検査となります。

PAGE TOP